OTSUKA
-
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
2015.02.15
祝・八幡東町の家 地鎮祭・起工式
category:アドバイザーのつぶやき
2月15日
二日続けて地鎮祭・起工式を執り行わせていただきました。
ありがたいことです。
心よりお礼申し上げます。
今日は雨模様です。
雨降って地固まるという言葉がありますが、地鎮祭の時に雨が降るのはいいそうです。
本日は長浜八幡宮さまにご祈祷いただきました。
いろいろな方法がありますが、本日は鍬入れの儀をご説明させていただきます。
●刈初(かりぞめ)の儀 忌鎌(いみかま) 設計者
●穿初(うがちぞめ)の儀 忌鍬(いみくわ) 建築主、忌鋤(いみすき) 施工者
(●鎮物埋納の儀 神職)の構成で執り行われます。
なぜ、「地鎮の儀」で鎌・鍬・鋤を使うのかは、
・まず「鎌」で敷地内の雑草を刈り取りきれいにする
・敷地がきれいになったところで、「鍬」を使い土地を掘り起こす
・掘り起こされた土地を「鋤」できれいに敷均(しきなら)すからだそうです。
玉串奉奠
記念撮影をさせていただきました。
起工式での1枚
工事中も何なりとお申し付けください。
快適なマイホームを一丸となって造らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。